2017年08月27日

おおっと。   

最後に更新してから1年過ぎちゃってましたよメーン(何がメーンだ)
3Dプリンタのノズルが最後でしたかね。あれから1年・・・絶好調です。1度もノズル詰まりを経験してません。ちょっとこれはスゴイ事ですよ!?改めてありがとうございます。

1年間ボーっと何もしてない訳でもなくちょいちょいやってはおるので良かったらツイッタの方でもチェックしてやってください。まあ何もしてないに等しいしょーもない事ばっかりですけど(笑)ほぼ毎日おります
posted by ぼおんぼおん。 at 23:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | 戯言。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月21日

ノズルの話の追記。   

良い機会なので前から書きたかった事を簡潔に。

故あってebayとかaliとかで売ってそうな中国製の安いホットエンドが3つほど手元にあるのですが(最初に付いてた奴だったり急遽必要で同じメーカーの買ったり)
中華ノズル。
3つともこんな感じでした。4mmの直径でズドンとあけた大穴にPTFEチューブを入れて内径2mmになっているという。恐らく3mmフィラメントでも同じ部品で使える様にとか加工が容易だからとかいった理由だと思うんですが・・・これそう長く使わない内に熱でPTFEが変形して詰まりますよ。寿命がすごく短いです。

商品写真では全く分かりません見た目の外形は全く同じなので。全部が全部こうだという訳ではないのでしょうがいくら安いとは云っても不確かな物をつかまされる位だったらちょっと値が張っても良い物を確実に買う方が結果的に安上がりだと思いますね。
posted by ぼおんぼおん。 at 01:36 | 東京 ☁ | Comment(0) | 3Dプリンタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

フルメタルジャケットエクストラ。   

久々の投稿ですね。久々に3Dプリンタのネタでございますよ。

さて3Dプリンタのホットエンドというのはヒートブレークという断熱部分(青)とノズル(黄)を別の部品で作ってネジで固定するのが一般的な訳なんですが。
hotend_origin.jpg
部品が二つに分かれている以上、そこから溶けたプラスチックがはみ出て来る事がありうる訳ですよ。
e3dv5_overflow1.jpg
e3dv5_overflow2.jpg

2年くらい使ってたものですがなかなかのはみ出っぷりですね。一応マニュアル通りに280℃まで加熱してから増し締めしてあったんですけども。で、これを防ぐ為にヒートブレークからノズルまで一体化したものを使ったらいいのではないかと考えました。GENKEIさんのatomがこの方式ですね。
nozzle_plan.jpg

こんな形状を考案しました。E3Dv5のヒートブレークとv6のノズルをくっつけた感じですね。断熱性を高めるのを狙ってネック部分を1mm長く、強度を確保する為に肉厚をちょっとだけ厚めにカスタムしてみました。
さっそく加工業者さんに作ってもらおうと何箇所か見積もりをお願いしたのですが・・・これが全滅。どうやらステンレスに2mmの穴を開けるのが難しいそうです。
そんな事をmixiでボヤいていたら・・・なんとコミュニティの方が作ってくださいました!神か。神なのか。
heatbreak.jpg

tachibana.jpg
イメージ映像は広島バーバリアンズの立花さん(32)

もうパッと一目で分かるぐらい素晴らしい加工です。表も内側もテッカテカ・・・E3Dのオリジナルと比較しても全く遜色無いどころか綺麗なんじゃないでしょうか。写真では全く伝わらないと思いますがああっ不ッ細工なガラケーカメラしか無いのがもどかしいッ!
hotend_custom.jpg
ベースがv5なのでv6の様にコールドエンドにPTFEが入っていないまさにリアルオールメタルホットエンド。文字通りこの世に二つと無い逸品でありましょう。当たり前の話ですが部品の繋ぎ目でフィラメントがコツっと当たる感触がありません。スルッスル入って行きます。
nozzle_Comparison.gif
さらにノズル内部もv6に倣って角度を60度に削るという実にめんどくさい加工を施していただきましたありがとうございます。
これは恐らくノズルから出る時の抵抗を減らすのが目的だと思います。加熱して手でフィラメント押してみると簡単にニョロンニョロン出て来ますね。

で、一番重要な実際に使ってみた感触ですが。
  • まずオリジナルの真鍮ノズルに比べて熱伝導の低いステンレスだからなのか、あるいはナット部分を省略している為に熱容量が小さいからなのか・・・ヒーターを余分に加熱する必要があるみたいです
    • 感覚的に+10〜15℃位ですかね
  • それから先端が肉薄になってるのでヒーターからノズル出口までの間でかなり冷却されるみたいで冷却ファンを絞らないと温度を保てないみたいです
    • 外形の角度を内部に合わせて60度に設定しましたがここは90度とか118度とかにしても良かったかもしれませんね。
    • ただ見方を変えれば冷却をそんなに必要としないとも云える訳で設定はピーキーですが上手く合わせるとブリッジ以外にファンを回さなくても造形出来そうな感じでした。
結構設定が変わってしまうので詰めるのに少し時間がかかりましたがほぼ前と同じかそれ以上に使える様になりました。特に一番使う0.2mmピッチ位の中間品質の積層が綺麗ですちょっと引く程に(笑)改めて素晴らしい部品をありがとうございます!

ship.jpg
しかし押し出し(引き込み)抵抗が小さくなってレスポンスが上がってるのに不定形モデルだと積層に乱れがまだ現れるのは・・・極小ピッチで顕著な点や普通の真四角を出力した時に恐ろしく一定ピッチで出てる点と合わせて考えるにエクストルーダの解像度が足りてないのかもしれません。これはノズルに見合ったパーツが必要やも・・・。
titan.jpg
という訳で注文してしまいました。ぼおんさんの散財が止まらない・・・!
posted by ぼおんぼおん。 at 15:35 | 東京 🌁 | Comment(0) | 3Dプリンタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

ヴェクター。   

ちょっと前になりますがベクター様の新着ソフトレビューであんだわ。を紹介していただきました。登録したのは3年も前なのでちょっとビックリしております(笑)どうして今なの
おかげさまで宣伝効果は抜群で人気順で初めて1ページ目に。今までは5ページ目くらいが最高だったんですけども。
どうもありがとうございます。

評価の方はこれまたいつも通りというか『操作性に多少、難がある』う〜ん私的にはこれがベストのつもりなんですけどね本当にすみません。
ちょっと気になったんですが『二段ジャンプなども記載されているが、筆者はついに成功させることができなかった』ってこれ前に激辛様の所でも同じ事を指摘していただいたのですがひょっとしてマニュアルの書き方が悪かったのでしょうかねそんなに難しいはずないんですが(ジャンプしたらレバー入れてジャンプボタン連打するだけ)


この動画で3:16頃のが大ジャンプ(2段ジャンプ)です。見た目的に2段ぽくないですかねバック宙になってれば成功です。要するに基本、下に落ちたら上には戻れません。

マニュアルの方を見直してみます。
posted by ぼおんぼおん。 at 03:23 | 東京 ☁ | Comment(2) | →あんだわ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

スコアアタック。   

ボツ画像。理由は着物が下ッ手クソ過ぎるから。拳法の達人かよ。
ug2news0005-.gif


今回バージョンアップしてスコアの算出方法を変えました。

私はゲームのスコア=達成難度と考えておりましてまた目指すベストは一つであるべき、つまり理論上最高得点は最初から決まってるのが美しいというタイプでした(体操の10.0みたいな)
でこのゲームで一番難しいのは全部の宝石を取って全部の敵を倒す事・・・しかもノーダメージでと設定しておった訳ですよ一番高得点になるのが。ナイトストライカーで云う所のオールパシフィスト(一発も敵を倒さずかつノーダメージでクリア)っぽいイメージですね。
しかしこれ確かに難しいは難しいんですが必然的に安全策を採りながらダメージ受けない様におっかなびっくりゲームを進めるスタイルになっていまいち盛り上がらないんですね。どっちかというと多少のリスクはあってもガンガン殴り進む方が断然面白いんですよ。ナイストもそうだったんだから気づけよって話なんですけども。
しかも前述の通り理論上スコアの上限が決まっておりまして早い話私は全ステージカンストしちゃったんですよ。

で自分で遊ぶ為に作ったゲームで自分のやる事が無くなってしまったので変更した訳です。
  • 具体的にまずノーダメージ時の救急箱ボーナスが1000→100と大幅ダウンしてます。
    • 今まではこのボーナスが比重高くて必須だったのですが必ずしもそうではなくなりました。
  • 敵を倒して消えて行くまでの間一撃につき50点の追加点が入ります。
    • これで理論上のスコア上限値は無くなりました。
      • 限度はあるでしょうけども。
    • ピンチの際に行動速度が上がってしかも昇龍拳のヒット数が1つ増えるんですが(これは前から)これを利用すれば通常時よりも多くの追加点を得る事が出来ます。
      • つまり追加点×2でノーダメージボーナス分はペイ出来てしまう訳で敵の多いステージならこっち狙う方が得という事もあり得ます。
      • 究極的には救急箱ボーナスを取ってからわざとダメージ喰らってヒット数を稼ぐなんて事になるかもしれません。
        • 私にもどういうルートが一番稼げるかまだ分かってないのです。

とりあえず新バージョンの動画を作ってみたので見比べてみてください。
そういや動画アップロードする時にBGMのライセンス情報入力を促されるようになったみたいですが土井さんの曲はJASRACの管轄なんでしょうか(笑)エイベックスだったらビックリするな

こっちが3年前の。

目標はステージ1で2万点オーバーでござる。レッツチャレンジ。
posted by ぼおんぼおん。 at 17:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | →あんだわ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

ふりーむ!デビュー。   

実写でボクシングのサンドバッグ様にふりーむ!をお勧めしていただいたので登録してみました昨日。
で今日見てみたらもうダウンロード出来る様になってました早過ぎやろ。
あんだわ。
→ダウンロード


せっかくなので細々とバージョンアップしてみました実に3年ぶりですね。最初のが2009年ですから6年も前か・・・なに実ボクやパポタに比べたらまだまだ青い青い(笑)本当にスゴイですね10年以上って

さて変更箇所ですが。
攻撃とジャンプは今まで通りに加えて
攻撃ボタン連打(デフォルトでパッドボタン3)
・主に百烈に使用
攻撃+ジャンプ同時押し(デフォルトでパッドボタン4)
・主に緊急回避に使用
を追加しました。どちらもボタン一つで出せると結構操作感が変わると思います。

さらに挙動の変更として百烈とスライディングを出してる途中で方向転換が出来る様になってます。どちらも拘束時間の長い技なのでレスポンスが上がったかな〜と。

それから背後に回りこむ為の技として
・ガードキャンセル+前で回り込み攻撃
・下方向連打でローリング
を追加しました。
技が多過ぎると苦情が出てるのに追加するとかアタマおかしいと思われるでしょうがこれで全ての局面に対応する事が出来る様になってます(電池切れの時に無敵技が無かったりしたので)
つまり理論上はいついかなる場面もノーダメージで進行出来るはずです。まあ出来ないでしょうけども(笑)

それからアイテム取得のペナルティを
・酸素が−300→−100に
・電池が−100→ナシに
変更しました(ニガ虫噛み潰した様な顔で)特に電池は取った方が得なので遠慮なく拾ってください。
またノーダメージ時の救急箱ボーナスが+1000→+100に下がってます。

そしてこれが一番大きい変更なんですがオーバーヒットボーナスを設けました。
・どういう事かというと敵が倒れて消えてくまでの間に命中判定が残ってまして1ヒット50点入ります。
なので倒した後も容赦無く殴り続けてください。
・死にそうになると緑色のオーラが出て来るのでオーバーヒットの準備して備えてください(百烈か昇竜拳がいいです)
・スコアアタックについては後でもうちょっと詳しく書きます。

この様にスコア設定が変わってるので上書きしても今までのセーブデータは引き継がれません。0からのスターとです私も何年かぶりにチュートリアルやりました(笑)

それから4面のボスが強過ぎると不評だったので強くしました何を云ってるのか分からねーと思いますが(笑)
一応救済措置としてピンチの時に一度だけ大ダメージの必殺技が出せる様になってます。
・弱音をはいた時に使える様になります。大ジャンプしてすぐ下+ジャンプ→攻撃の順にタイミング良く押してください。ジャンプしてからの技なのである程度天井の高さが必要です。
・出し方がややこしかったら大ジャンプ→下+同時押し(パッドボタン4)の連打で結構です。

などなど色々こまごま変更箇所はあるんですがステージ増えてる訳でもなくぶっちゃけ一度最後まで遊んでいただいた方ならわざわざもう一度やるまでも無いかなと(笑)スコアもリセットされちゃいますしね
まあ信じられないかもしれませんが今まで私はほとんど毎日遊んでたんですよ。自分で遊ぶ為のルール追加してたらこんな感じになったって所です。

一応ベクターの方にも登録しといたんですがまだ古いバージョンのようです。これからはレスポンス早いふりーむ!様をメインにさせていただきましょうかね。
posted by ぼおんぼおん。 at 22:49 | 東京 ☀ | Comment(2) | →あんだわ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

L15.76W5.95H2.57   

1/10スケールのメガネ
megane.jpg

→ダウンロード

FDM方式(熱したプラスチックをニュルニュル積み重ねるタイプ)3Dプリンタの限界に挑むぼおん氏。
megane_output.jpg
ヒマな人は是非お試しください(笑)
posted by ぼおんぼおん。 at 16:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | 3Dプリンタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

直軸駆動。   

3Dプリンタでフィラメントをノズルに送る為の機構をエクストルーダといってモーターの軸にこんな感じのギザギザ付き金属部品、中でもmk7とかmk8を取り付けて使うのが一般的な訳です。
んでmk7とmk8の違いはというとギヤ直径のサイズなんですな。mk8の方が小さいのでてこの原理によって35%もトルクがアップすると・・・であるならばさらに小さくすればさらなるトルクアップが見込めるはず。
dsdrive_brade.jpg

直径がmk8の約半分でパワーは2倍!mk7から比較すればさらに35%アップで合計270%だーっ!というウォーズマンみたいな理論で外付けギヤを使わずモーター軸を直接ギザギザに加工する為の工具を設計してみました。
→ダウンロード

なるべく特殊なパーツを使わないようにしたつもりですがプリントパーツの他に
M6スパイラルタップ x1
6x11ベアリング x1
5x11ベアリング x2
M3x25mmボルト x2
M3x10mmくらいのボルト x1
M3ナット x1
をご用意ください。全部で2000円くらいかかりますかね。なに2個も作れば元が取れます(笑)
ステッピングモータは軸に面取りされてない方がいいですね。

dsdrive_view.jpg

こんな感じにセットしてくださいタップハンドルまで作るこたねえだろ(笑)持ってる人は作る必要無いですお手持ちの使ってください
使い方ですが難しい事は何も無く適当にネジ締めてハンドルをクルクル回すだけです。
dsdrive_set.jpg
※画像はテスト版なのでちょっとだけ形が違ってます

回すだけとはいえ結構な回数回す必要があるのでドリルお持ちの方は使った方がいいです疲れます。
たくさん回数回す→歯がどんどん鋭くシャープになる
ネジを強く押し込む→タップが食い込んで軸が細くなる
ので必要と好みに応じて加減してください。
切削カスがモーターにくっつくと良くないので軸にワッシャー付けるとか輪ゴム巻いとくとかして対応してください。
当たり前の話ですがエクストルーダは再設計する必要があります。押し込むベアリングの位置を径が細くなった分1.6mmくらい近づける必要がありますかね私のエクストルーダに合わせて歯の位置はモーターの出っ張り面から8mmになってます。

実際に使って試してる所ですが問題は無い感じです。特にトルク不足とは全く無縁でありむしろフィラメント送り込み過ぎてエクストルーダの中でバッキバキになったりします(それはそれでどうなのか)
あと軸が細い=接触面積が小さいのでもしかしたら柔らかいフィラメント使うと問題が出るかもしれません(ABSしか使ってないです)
posted by ぼおんぼおん。 at 18:21 | 東京 ☀ | Comment(2) | 3Dプリンタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

HD化。   

ハイレゾ。

ハイポリモデルにしてみました△882068(そのローポリ脳から一歩も抜け出せてない表記やめろ)

しばらく見ない間に潜土氏かなりピザられました(笑)
posted by ぼおんぼおん。 at 22:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | 戯言。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

ひっぺがす。   

ヒートベッドに貼り付いた造形物を剥がすのにスクレイパーとか使われてると思うんですが使い勝手・コストパフォーマンス共に最強と思われるアイテムをご紹介。
 包丁。
ダイソーの菜ッ切り包丁と子供包丁。そこそこ撓ってほど良い切れ味が実にナイスです包丁としては全く役に立ちませんけど。
ほとんどの場合ピンクの柄の子供包丁で事足りると思いますクマちゃんの絵がポイント(笑)菜ッ切り包丁は少し刃が厚くて長いので大きな造形物ががっつりベッドに食い付いてしまってる時に使います
posted by ぼおんぼおん。 at 15:02 | 東京 ☔ | Comment(0) | 3Dプリンタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。